El Capitanを古いMacにクリーンインストールする

アップルのオススメを断わって独自にやってきたマシンが、ついにギブアップしてOSをアップデートしたいとき、大変なことになると思い知った。以下、経緯を書いておく。

・ マシンは、Macbook Air 11インチ 2010 mid。元のOSは10.6.4(Snow Leopard)

・ 現在は、10.8(Mountain Lion)で使用。妻の所有。

・ Safariで見られないサイトがいくつか出てくるなど、不便を感じるので思いきって10.11(El Capitan)に上げることにした。

・ 完全にTimemachineでバックアップをとってある。

・ まずやったのは、Mac App StoreからEl Capitanのインストールをすること。ここでまず誤ったのは、ファミリー共有をオフにしなかった。そのため、妻のApple IDではなく、私のApple IDで、購入履歴(過去のインストール履歴)からEl Capitanをダウンロードしてしまった。約6GB。

・ 何も考えずに、Command+Rで再起動させる。このときおやっと思ったのは、この起動領域がMavericksになっていたことだ。これは、私がMavericksにしたときに、あまりにきびきび動くので、このマシンもバージョンアップしたときの名残だ。

・ このときは、MacAppStoreからダウンロードでき、そのままクリーンインストールまでした(いったんインストールし、その後DiskUtilityを起動してディスクを消去、さらにTimemachineからバックアップを読み込んだ)。ところが、画面をスクロールさせるとカクカクする。ネットのどこを見ても同様のトラブルはなく、みな速くなったという話ばかりだったが、もう1台のMacbook Pro mid 2009のほうも同様だったので、どちらもまたSnow Leopardに戻したのだ。

・ 1時間ほど外出して帰宅してみると、まだインストールが終わらない。そのうち、画面がブラックアウト。で、トラックパッドを操作して表示させるが、バーが進捗しない。そのまま30分以上まったが変化がないようなので、しびれを切らして、電源オフ→再起動する。

・ するとインストールが続き、ほどなく完了。ここで、かなり内部的な処理をしていたようで、20分ほど待たされたうえで、インストール完了。

・ いろいろと動作確認してみても、問題なし。以前のような画面のカクカクもなし。このままクリーンインストールせずに使おうか、迷うほど動作が快適だった。

・ で、今度は再度Command+Rで起動して、ディスクユーティリティを起動し、ディスクを初期化する。特に問題なし。

・ そして、そこに新規にEl Capitanをインストールしようとしたが、「このアイテムは現在一時的にご利用になれません。しばらくしてから、もう一度お試しください。」というエラーが出る。こういう場合、いくら待っても埒が明かないのがアップルの常なので、Googleで見てみると、やはりそうだった。

・ アップルIDとマシンが紐づけされていて、そのMacでダウンロードしたインストーラーでないとインストールできないのだという。このあたりの情報収集にもだいぶ時間がかかる。

・ それから迷ったすえ、このマシンのインストールディスク(USB)を探し出し、そのUSBを差し込んだうえでインストールしようとしてみたが、だめ。やはり、MacAppStoreでの情報が肝なようだ。そこで、当初OSの入ったUSBから起動して、10.6をインストール。アップデーターをかけて10.6.4になる。これ以上はアップデートできない。

・ここで、El Capitanのinstallプログラムを直接このマシンにダウンロードしようとするが、見つからない。リンクをクリックすると、iTunesが立ち上がり、該当するプログラムがないと言われる。

・仕方なく私の10.12マシンの購入履歴からまたEl Capitan installerをダウンロード。これを10.64のアプリケーションフォルダに入れてダブルクリックすると、10.68以降じゃないと起動できないという。しかし、10.64→10.68へのアップデーターなど、どこにもない。

・ 結局万歳して、いまTimeMachineから10.8を復元中←イマココ。

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad | コメントする

macOS Sierra、お試しで書いてみる

昨秋のリリースからいろいろばたばたで手を出しかねていたmacOS Sierraに昨夜、アップグレードした。これはMarsEditというブログエディターの動作確認のために書いている。

いつもOSのアップデートでいちばん気になるのが、親指シフトだ。今回は、あらかじめ得ていた情報から、これまでのKarabinerをアンインストールし、Lacailleに乗り換えた。これはシステムに深く潜ることなく、アプリケーションとして親指シフトを実現してくれるので、今後もOSのバージョンアップに影響されないと言われている。

いざ使ってみると、調子がいい。このところ、Karabinerではミスタッチなどから親指シフトが外れてしまうことがしょっちゅう起こるようになってきたが、いまのところそれもないし、ぜんぜん違和感なく打てている。キーの取りこぼしもない。

長文を打つのはこれが初めてだが、(↑やっぱりいま、同様の親指シフト外れが起こった)スピードはずいぶん速く、タイピングが追いつかないほどだ。ATOK2016だが、とても快調。これなら、テープ起こしなどもはかどりそうだ。

いまのところ、動かないのは、OmniOutlinerProだけみたい。これは起動しても落ちてしまう。

もっとも懸念していたLightWayTextも動く。iSedも動く。まだまだ両者には活躍してもらわねばならないので、ホッとした。

これから、アドビ関係など、大物を試してみる。

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad | コメントする

わが家の一番長い日

我が家の黒犬の手術が無事終わったと、さきほど動物病院から連絡があった。もう麻酔から覚めて、お昼ご飯も元気に食べたという。なにやらほえ声も聞こえる。

左の前足の膝の上に変なしこりのようなものがあるのに気づいたのが、たしか5月の終わり頃だったか。それからシーズン(発情期)が近づいて、なかなか動物病院に行けず、7月後半にようやくワクチンを受けに行ったところで検査してもらうと、メラニン色素が見えるという。詳しい検査に出してもらったら、悪性腫瘍の疑いが強いとのことだった。

これは人間で言うと、ほくろの癌にあたる黒色腫(メラノーマ)というもので、犬は口や足にできやすい。とても凶悪な癌で、すぐに肺や肝臓に転移する。放置すると2〜3ヵ月の命、完全に切除しても再発率は30〜70%もあり、だいたい9〜10ヵ月しか生きられないという、最悪のものだ。

最初に医師から電話で検査結果が知らされた直後、幾つかの動物病院関係のサイトを巡って感触を得て、かなり予後が厳しい病気だと理解したうえで、病院に出向いた。そして、一刻も早く切ったほうがよいという印象をもち、金曜日(12日)の手術を予約した。しかし前日の朝、妻が「切っても9〜10ヵ月とは認識していなかった」と言い出して気持ちが揺らいでしまい、手術をキャンセルした。

その日、手術前に撮ることになっていたレントゲンで見てみると、いまのところ転移は認められないという。まったく元気で、患部の痛みもない。さてどうするか。

迷ったのは、いわゆるほくろの癌を切ったために転移したという話をよく聞くからだ。そっとしておけば、その場に留まっているが、切ったとたんにどんどん活性化して転移し、あっという間に死んでしまうという。しかし、転移するなら、もう顕微鏡下でしかわからないくらいのレベルで、転移してしまっている。いまそこに活性化した癌細胞の大きな塊があるほうが、よっぽど危ないのではないかとも思う。

決め手となったのは、「肢端部に発生する黒色腫は悪性のものが多く、本例も比較的分化した細胞が多くを占めているものの、その可能性が高いように思われます」という生検の結果だ。医師はこれを、まだ悪性度は高くないと見ているという。腫瘍の悪性度はきっちりと線が引けるようなものではなく、大小も関係ないそうだ。少なくとも、いまは凶悪な状態とは思えない、という言葉がずしんと胸に響いた。

さらに当初は、開いた傷口が癒えるまで数か月かかるものと思っていたが、うまく皮膚を引っ張って縫い合わせられれば、4日もすると傷口がふさがり、1週間ぐらいでOKだそうだ。いつもと同じように元気に動き回ることができれば、免疫力も増すだろう。手術の影響があまり長引かなければ、トータルで見てQOLも高くなる。

ということで、再度手術を申し込み、今朝9時に送り届けてきた。まさか自分がこんな目に遭わされるとは思ってもいなかったので、不憫だが、少しでも元気な時間を長引かせるためには仕方がない。彼女のためというより、飼い主の気持ちの問題で、手術を受けさせた。

──────────────────────

【追記】

3時に病院に出向いて、黒犬を引き取ってきた。さっきの医師の電話で、もう少し元気かと思ったが、やっぱりいつもの黒犬ではない。手を差し伸べたら、うらめしそうな顔をしながら、さっそく胸に這い上がってきて、クークー啼いている。

その前に医師の話を聞く。写真を見せてくれたが、膝の真上を直径2.5cm以上皮膚ごと切り取ってあった。腫瘍は、きれいに取り除けたようだ。傷口がふさげないで剥き出しになるかもと言われていたが、思っていたより皮がたるんでいたため、うまく閉じることができたという。周囲はけっこうマージンがとってあったし、ここより下は骨というところまで切除できたので、これ以上は望めない。手術中の機器の数値などもプリントしてくれ、手術中や麻酔から覚めるのも順調だったことがわかって、ほっとした。

抱いて車まで連れて行ってドアを開けたら、いきなり飛び乗ってしまい、慌てた。あんなに切ったのに、けっこう普通に歩けるのに驚く。帰宅してベッドに載せてみたら、飛び降りたり飛び乗ったり、ひやひやさせられた。私たちに不信感があるのか、尻尾の振り方がいまいちで、じっと考え込んだりしているが、いま夕方の散歩に行っておしっこもし、帰宅後おねだりもしっかりやって、いろいろなものをもらったところだ。そろそろ麻酔が切れてきたのか、さっきよりも動かない。前足を揃えて、長く伸びている。

これからは転移していないかを定期的に検査しながら、過ごしていくことになる。抗がん剤はあまり効かないそうだが、消炎鎮痛剤がそれなりの効果があるとのことで、毎日飲むことになる。楽しいことをいっぱいやって、免疫力を高めていくことが、第一だ。これまで以上に溺愛してやろうと思っている。

カテゴリー: 黒犬 | コメントする

2年間で283回のラン

2013年7月31日、ちょうど2年前の今日、心筋梗塞のあとずっと怖くてやる気になれなかったのに、突然思い立っておそるおそる少し走ってみた。たった11分(クールダウン含めてだから、実質は9分弱)、二つの池を回っただけだったが、なんだ、走れるんだと自信がつき、以後、暇を見つけて走り始めた。心臓リハビリテーションの医師の指導で、脈拍120をなるべく超えないように、ほとんど歩くようなスピードで走る超スロージョギングだ。

2013_0731

今日でちょうど2周年。これまで283回走ったことになる。
workout2015-7total

歩数計のカウントなのでまったくあてにならないが、これまでに約1万時間、1280キロほど走ったことになる。ちゃんと走れているときは元気なのだが、風邪や腰痛、外出、仕事との折り合いなどで走れない時期が続くと、体調が悪くなる。ちょっと風邪気味でも、走れば治ってしまうことも少なくない。おかげで、昨年6月末に無理を押して走ってしまって、7月から夏風邪をこじらせて長引き、さらに胃腸障害にも悩まされて、7月は2回だけ、8月にいたっては1回も走れなかった。

その後、9月になってからしだいに持ち直したが、また今年の春、腰痛などであまり走れず、ずっと体調が思わしくなかった。その反動もあって、今月はせっせと走ってしまったのだが、梅雨で前半はあまり走れず、後半に集中した。

それが無理になって体に負担になってしまったのか、じつはここ3回、走った直後だけ赤い尿が出る。本当の血尿ではなく、どうやらランナーに多いミオグロビン尿というものらしいが、たったこれしきの距離とスピードでこんな症状が出ることはないらしい。もしものことを考えると、ちょっと憂鬱。

とりあえず、自分のための記録として残しておく。

カテゴリー: からだ・健康・心筋梗塞 | コメントする

3年生存率100%

(ほんとは昨日のうちに書いておきたかったことなのだが)2011年12月7日の午後3時40分頃、バス停へ向かう途中で心筋梗塞の発作を起こし、危うく死にかけた。早いものであれからもう3年が経つ。集中治療室で過ごしたあの長い長い夜のことは忘れられないし、翌朝ナースが小さなプラスチックの箱に大量の(と当時は感じた)薬を入れて持ってきたときに、ああ、もう昨日までのからだではないんだという思いがふつふつと湧いてきたことも、まだまだなまなましい思い出だ。そうそう、なぜこの薬を飲むのかと質問したときに医師から、延命率に大きな差が出るからです、と事もなげに言われたのもショックだった。

ともかく、3年生き延びた。前と同じ生き方をしているとも言えるし、ずいぶん改めたとも言える。右の冠動脈の付け根をやられて大きなダメージを受けたため、2ヵ月後に測った運動負荷試験では、心拍数が117/分を超えると酸素の供給が追いつかなくなった。その傾向はいまも変わらないが、同年代の男と比べると120%、いいときは140%近い「総合的な体力」があるのだという結果も出ている。日頃の運動(朝夕夜の犬の散歩と超スロージョギング)の賜物らしい。でも、昨夜のように、どうも胸苦しいような、得体のしれない痛みに悩まされるときもときどきある。

パキスタンに行かなくなって、今年で10年が過ぎた。治安が悪化して外国人の立ち入りが制限され、護衛の武装警官を連れて行かなければ、村に入れない(それも数泊許されるだけ)。事態が好転するまで待つべきか、それとも無理してでも体力のあるいまのうちに一度行っておくべきか。3年間おとなしく医者の言うことを聞いてみようと決めた3年が過ぎたいま、さてどうしたものか、迷っている。

カテゴリー: からだ・健康・心筋梗塞 | コメントする

なんと、活動量計だった

Scoscheの脈拍計があまりに暴走するので購入してしまったエプソンのPS500B、昨日数時間かけてWindowsを使えるようにしたので、PCからデータをサイトにアップロードしてみた。

ここで初めてマニュアルを読んだのだが、なんと、使い方を根本的に理解していなかったことに気づく。まず、対応は12月予定となっていたiPhone6のiOS版アプリだが、PS500Bとのデータ受け渡しもうまくいっていて、正常に動作しているらしいことがわかった。どうやら非対応とされているのは、メールなどの着信があるとバイブレーターで知らせてくれる、オプション機能ではないかと思う。

さらに、これまでScoscheのアプリではiPhoneのアプリ側でスタート・ストップさせていたので、そのつもりで何度も操作をしたが、脈拍計が動かなかった。これは、竜頭状のボタンを押すことで、脈拍計のスタート・ストップになっていることがようやくわかった。こういうことなら、おとといほんとに久しぶりに山の斜面を登ったときに、計測しておいたものを……。

そして、ここがほんとに不覚だったと思うところなのだが、これは脈拍計(心拍計)でもなく、脈拍計付きのランニングウォッチでもないということだった。なんと、活動量計なのである。つまり、走り始めるときにスタートさせて、走り終えるとストップという使い方ではなく、一日中、夜寝る間も装着しているというコンセプトの製品だ。36時間しか電池が持たないので、夜寝ているときに測れるとはとうてい思えないが、アプリのほうでは、睡眠の状態も記録され、どんな睡眠だったのか報告してくれる。

そのため、走っている数十分のあいだに刻々と変化する脈拍をグラフで見る、などということはできず、24時間全体を見わたすグラフでしか確認できない。つまり、走っているあいだに腕を見て現在の脈拍からペース配分することはできるが、あとで、それを振り返ることができないのだ。さらに、GPSも付いていない(アプリもiPhoneのGPSを利用することはないみたい)。

脈拍計はおおむね正確のようだが、ちょっとした動作や歩いているときにもけっこう高い値になるのには驚いた。常にiPhoneのアプリを立ち上げて確認しなければならないScoscheでは、こんなことはわからなかった。また、室内バイク漕ぎで両者を併用してみたが、ほとんど同じ数値を示した。

新しい世界が開けるとも言えるが、やはりワークアウト中の脈拍の変化は常に記録しておきたい。となると、Scoscheを使うしかないのだろか。アップル・ウォッチもこれと同じではないかと思われる。

エプソンには、値段が倍ぐらいするGPSと脈拍計付きのランニングウォッチがある。これを買えということなんだろうな。うーむ。

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad, からだ・健康・心筋梗塞 | コメントする

写真はMacなのに、Mac版がない

ずっと使っているScosche社の脈拍計の調子が悪い。最初は正常に表示されていても、突然暴走が始まり、脈拍が160以上にカウントされてしまうことがちょくちょく起こるようになった。こういう場合、バンドを締め直したりして脈を測る位置を変えてやると直るのだが、冬はいろいろ着込んでいるため、寒風のなかで何度も何度も腕まくりしてやるのが面倒で仕方がない。そっちに気を取られているので、安全上も問題がある。

そこで、さんざん悩んだのだが、正確な独自方式の脈拍計測機能を売り物にするエプソンの活動量計PB500Bをの現物を見てみようかとヨドバシカメラを覗いてみた。すると、ずっと品切れだったのに特別に入荷してきたのが1台あるという。手に取った感じもいいので、この機会にと思って、買ってしまった。

アマゾンなどでのレビューは、じつはさんざんだ。しかしそのほとんどが、自分のAndroid端末が対応していないというもの。対応機種をよく確認しないで買った人が大勢いるのだ。しかし、iOS8対応とあるし、iPhoneで快適に使っているという記述もある。PCで使っている人もいる。さらに、PC対応として載っている写真(PCのイメージ写真)がiMacなので、てっきりMacでも利用できると思い込んでいた。

それで、翌日、京都へ向かう新幹線のなかで、データ管理サイトへの登録やBluetoothのペアリングをやってみたのだが、なかなかうまくいかない。しばらくあれこれやっているうちに、突然ペアリングできた。しばらくするうちに、カロリーや歩数などのデータも吸い上げられてくる。ところが、肝心の脈拍計が動かない。

そのままにして1泊2日の旅の最中は腕時計として使った。ベルトがかなりきめ細かく調整できるので、ぴったりはめることができて、はめているのを忘れてしまいそうなフィット感だ。2日目の朝、充電後は一度ペアリングが切れてしまったようだが、アプリを起動してみると時計画面に戻った。

そして今日、対応予定を調べてみると、なんとOSアプリのiPhone6対応は12月「予定」となっている。それならPC→Webでやろうとしたところ、Macはサポート外という記述をここで初めて見た。なんで写真はiMacなのに、Mac版がないのだ!!! 信じられない。

それで仕方なく、Windowsを動かしたみたというわけ。ようやくアップデートも終わったので、これから試してみる。

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad, Windows, からだ・健康・心筋梗塞 | コメントする

「現在サービスが実行されていない」への対処

ほんとに久しぶりにWindowsを起動しようとして、いくつかトラブルがあったので、備忘録として記しておく。

1)Parallels Desktopが起動できない
これは出てきたエラーから最新版のアップデーターへと飛び、インストール後、解決。ただし、Parallesツールのインストールが15%で止まってしまって、かなり待たされる。ようやく再起動。

2)やっとWindowsを起動し、いちおうウィルスセキュリティの枠信プログラムを更新し、コンパネからWindows Updateを開き、「更新プログラムの確認」を押したところ、「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。このコンピューターの再起動が必要な可能性があります」とエラーが出る。そこで再起動。しかし、状況は変わらない。

3)いくつかのサイト、ブログを覗いて、対処法を確認。大別すると三つに分かれ、かなり高度な対処が必要なもの、外付けHDのドライバーが起因とするもの、そして更新プログラムの日付処理に問題があるもの(米国日付になっている?)となっている。先の二つはかなり面倒なことになりそう。

4)そこで、第三の原因の対処を記したブログに倣い、まずWindows Updateの設定を変更し、「自動更新」を完全にオフに。そして再起動。

5)この段階で過去の更新プログラムの履歴を見てみると、6月12日にかけた更新プログラムのうち、セキュリティ更新プログラムなど幾つかが「失敗」になっているのを確認。

6)そのうえで「更新プログラムの確認」を押すと、インストールが始まった。最初にWindows Updateそのものの更新があり、そのあと49もの更新プログラムのインストールが始まる。いまはこの状態。以前も書いたが、Macの場合は最新の更新プログラム一発で古いアップデートもかかってしまうのに、Windowsでは順々にかけていく。さて、いつ終わるか、また失敗しないか、待っているしかない。

以前は毎月、電子書籍(記事)を作るために、ボイジャー社のウェブアプリを使う必要が月に一度あり、定期的にWindowsを起動していたのだが、この雑誌がなくなってしまったのでWindowsを起動する機会が5ヵ月もなかった。なぜいま動かしたかは、別エントリーにする。

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad, Windows | コメントする

記念すべき?200回ジョグ

今日、昨年7月から始めたジョギングが、200回目となった。

去年の7月、動悸と得体の知れない胸痛にしばしば見舞われ、体調が悪かった。胸の痛みというのは、やばいことがついに起きたかと、気持ちをすごく萎えさせ、不安と恐怖を煽る。そこで、半分やけくそになって、走ってさらに痛みが増したら絶対にこれは狭心症だ、そうなったら諦めようと、のろのろと走ってみた。

ところが、20分ほど走ってみても、痛みは増してこない。それどころか、どうも全体的な気分がいい。心筋梗塞後、電車やバスに間に合わなかったり、黒犬に引っ張られたりして短距離を走ってしまうことはあったが、こうしてちゃんと同じペースで走るのは初めてだ。なんだ、ちゃんと走れるじゃないかと、心底うれしく感じた。

以来、無理をしないように、つまり医師に言われたように脈拍が120を超えないように、そろりそろりと走ってきた。あまりに遅いので、昼間走るのはやめて、暗くなってから走る。まだ明るいうちに走ると、人の目があるので、ついついペースを上げてしまうからだ。

風邪をひいたり、ちょっとだるかったりしても、走れば治ってしまうことが続いてきたが、今年の7月は長引いた夏風邪から喘息になり、ひじょうに体調が悪くなって、月末に2回走っただけ。8月も体調が悪くて、心筋梗塞後に途絶えていためまいがまた出るようになってしまい、さらにこの暑さのなかで走るのはよくないと思えて、1回も走らなかった。9月になってなんとか少しずつ復活して、10月後半からはまた少し長く走るようになった。なんとなく、ここのところ体調がいいように感じる(めまいも少し治ったかも)。

Workout20141103
オムロンの活動量計のデータをグラフにして、集計している。

2014 1103 23 54 01
日頃は歩数計として使い、走るときはワークアウトモードにする。オムロンのクラウドにデータを送って、管理できる(このサイトのインターフェースがひどい)。

2014 1103 23 45 47
Scosche社のRhythmという脈拍計を付けて走る。iPhoneへとBluetoothでデータが送られる。バンドの締め方や付ける位置が悪いと、すぐに誤動作するのが困りもの。

2014 1103 23 46 52
iPhone上でいつも脈拍を見ながら走る。ふと油断すると、120をオーバーしてしまう。

2014 1103 23 46 17
結果。今日は前半は120近辺で走れたのに、後半は130ぐらいまで上がってしまった。ペースダウンしてもあまり下がらず。

2014 1103 23 47 07
GPSで走ったルートを地図上で見ることができる。しかし、電池の消耗が激しくなる。

カテゴリー: からだ・健康・心筋梗塞 | コメントする

やはりカメラが段違い

昨日が一日中雨だったので、今朝ようやくiPhone6で撮ってみたが、なるほど巷の噂通り、これまでのiPhone5とは段違いの画質だ。解像感がまず違うし、オートでは難しいはずの逆光や木洩れ日でも、けっこう狙い通りの露出がくる。新しいカメラを手に入れたことになり、ご機嫌だ。

さらに液晶がでかくなったことで、写真の迫力が全然違う。やっぱり16GBじゃ小さかったか……。

2014 1102 08 05 04
昨夜の雨が上がり、もやがかかっている。どこの山奥の湖?と思わず言いたくなる写真。逆光のむずかしい露出。

2014 1102 08 34 23
これも斜光線で逆光気味。よく撮れている。秋が深まってきた。

2014 1102 08 37 02
葦や蒲がもう黄色く染まり、穂先がきらきらと輝いている。

Posted from するぷろ for iPhone.

カテゴリー: Mac/iPhone/iPad | コメントする